1学期の終業式が行われました。子どもたちは,1学期の達成感と夏休みの期待感でいっぱいの表情でした。校長先生から1学期の成果と課題の講話や生徒指導・保健指導の係からの話がありました。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしましょう。
トリオノートの皆さんが演奏をしてくださいました。ピアノ・バイオリン・チェロの3つの楽器が創り出すハーモニーに子どもたちは,心を奪われていました。また,楽器との距離が近く,目の前で演奏を聴く貴重な機会ともなりました。
アウトリーチコンサートの前に大口東小・平出水小・牛尾小の5・6年生が交流を行いました。進化じゃんけんや仲間つくりゲームなどで仲よくなりました。
カヌー体験・着衣泳を予定していましたが,雨天のため水難事故防止に関する講話を枦木さん(カヌー選手・パラリンピック日本代表監督)にしていただきました。パラスポーツに関する体験や着衣泳の大切さについての話を聞くことができました。
芸術鑑賞会を行いました。今年は,人形劇団京芸「まんてんげきじょう」の上演をひまわり認定こども園の園児と地域の方々も一緒に鑑賞しました。人形のコミカルな動きや台詞に歓声が体育館に響き渡る会となりました。最後に舞台裏の仕掛けも見せていただきました。
また,ひまわり認定こども園の園児は,学校探検も行いました。
水泳学習参観の後,学級PTAと並行して救命救急講習会を行いました。講師に伊佐・湧水消防署の方に来ていただきました。人体模型を使って,心肺圧迫やAEDの使用法を学びました。
水泳学習の参観が行われました。大雨や雷の心配もありましたが,水泳学習の時間帯になると雨が止み,計画通りの参観ができました。どの学年も学習の様子や成果を保護者に見ていただくことができました。今後もさらに泳力を高めてほしいです。
5・6年生が租税教室を行いました。加治木税務署の方を講師に税金の集め方・使われ方などについて学習しました。税金で建てられた施設を○×クイズで答えながら,身近なところで税金が使われていることに気付きました。
早いもので6月も終わりとなりました。梅雨の影響でじめじめした日が続きますが,子どもたちは,落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。低学年は図画工作,中学年は習字,高学年は総合的な学習の時間の様子です。
全校体育で「チャレンジかごしま」のレッツ短縄跳びの練習を行いました。1分間でよりたくさん跳ぶことができるようにこれから練習に励んでいきます。
最近のコメント