芸術鑑賞会を行いました。今年は,人形劇団京芸「まんてんげきじょう」の上演をひまわり認定こども園の園児と地域の方々も一緒に鑑賞しました。人形のコミカルな動きや台詞に歓声が体育館に響き渡る会となりました。最後に舞台裏の仕掛けも見せていただきました。
また,ひまわり認定こども園の園児は,学校探検も行いました。
水泳学習参観の後,学級PTAと並行して救命救急講習会を行いました。講師に伊佐・湧水消防署の方に来ていただきました。人体模型を使って,心肺圧迫やAEDの使用法を学びました。
水泳学習の参観が行われました。大雨や雷の心配もありましたが,水泳学習の時間帯になると雨が止み,計画通りの参観ができました。どの学年も学習の様子や成果を保護者に見ていただくことができました。今後もさらに泳力を高めてほしいです。
5・6年生が租税教室を行いました。加治木税務署の方を講師に税金の集め方・使われ方などについて学習しました。税金で建てられた施設を○×クイズで答えながら,身近なところで税金が使われていることに気付きました。
早いもので6月も終わりとなりました。梅雨の影響でじめじめした日が続きますが,子どもたちは,落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。低学年は図画工作,中学年は習字,高学年は総合的な学習の時間の様子です。
全校体育で「チャレンジかごしま」のレッツ短縄跳びの練習を行いました。1分間でよりたくさん跳ぶことができるようにこれから練習に励んでいきます。
すくすく・のびのび学級で調理体験を行いました。
自分たちで育てたピーマンやナスを使った,ナポリタンを
作りました。野菜を切るのは難しかったけれど,みんなで
協力しておいしいナポリタンができました。
選書会を行いました。「図書室にあったらいいなあ。」
と思う本を手に取りながら,じっくりと選びました。自分
たちで選んだ本が届く日が待ち遠しいです。
全校音楽を行いました。「虹」を手話を交えて
歌いました。みんな上手に手話ができました。
不審者対応避難訓練を行いました。職員の不審者対応から始まり
児童の駆け込み110番訓練や「いか・の・お・す・し」の確認等で
命を守ることの大切さを学びました。
最近のコメント