2014年1月23日 (木)

PTA事業部と校区コミュニティと合同の「たこあげ大会」

1月11日(土)は,天気にも恵まれ,子どもたちは冬休み中に作った

自慢の手作りだこを揚げました。

P1060266

アイディア賞の審査をしました。

P1060272

どれだけ高く上がるか審査をしました。

P1060286

あちらこちらで親子のほほえましい光景がたくさん見られました。

P1060290 保護者も童心に返り,夢中になりました。

P1060316
PTA事業部の方々が作ってくださったぜんざいの差し入れもあり,みんな大喜びでおいしくいただきました。

P1060355 校区コミュニティ協議会からは,最優秀高度賞やアイディア賞など各賞の表彰もありました。

新年のスタートに当たり(3学期のスタート)

新年明けましておめでとうございます。

~ よか馬は風に向かって立つ ~

P1060257 新年のスタートに当たり,児童に種子島に伝わる「よか馬は風に向かって立つ」ということわざを引用しながら,自分の弱い心に負けることなく,目標に向かって粘り強く頑張る強い心を持って欲しいと語りました。

2013年12月16日 (月)

高熊山緑の少年団の高熊山清掃活動

12月14日(土)に高熊山緑の少年団がボランティア活動として,高熊山の清掃を育成会の保護者や校区コミュニティ協議会の方々と一緒に行いました。

Img_0606 高熊山を訪れる方が気持ちよく登山できるように登山道を頂上まで清掃しました。
Img_0617

Img_0610  
集めた落ち葉は腐葉土として使うために、袋に詰めて軽トラックに積んでもらい学校へ運びました。
Img_0621学校に持ち帰った袋から,落ち葉とゴミを分別して燃えないゴミは後で処分してもらうことにしました。

Img_0638

これからも牛尾のシンボルである高熊山の登山道をきれいにし,登山を楽しんでもらいたいと思います。また,初日の出を高熊山で迎える方の多いそうですので,気持ちよく初日の出を迎えて欲しいと思います。 

 

校内持久走大会

12月6日(金)に「校内持久走大会」が行われました。昨年から,学校近くの農道をコースに設定して行われるようになり,今年で2年目の一般道を使っての持久走大会になります。安全確保のため,PTA事業部の保護者の皆さんに児童が走るコースの先導をしていただいたり,一般車両の誘導をしていただいたりして,地域の皆さんにも協力していただいての開催となりました。 事前の打合せも入念に行いました。

P1060030_2

今年は,県下一周駅伝の選手でもある伊佐市役所職員の段勇樹選手が児童の伴走者として児童と一緒に走ってくださいました。現役の駅伝選手と一緒に走れるとあって児童も練習のときよりも気合が入っているようでした。。

Img_0519 先導のバイクの後に続いて,沿道の保護者や地域の方々の声援に応えて力走しました。
P1060061_2 
 折り返し地点では,多くの方々が声援を送り児童の走りを見守ってくださいました。
P1060055 閉会式では,新記録は出なかったものの自己申告のペースで走れたお互いの健闘を称え合いました。一緒に走ってくださいました段勇樹選手本当にありがとうございました。県下一周駅伝でのご活躍をお祈りしております。

P1060035

2013年12月 4日 (水)

秋まつりへようこそ!

11月29日(金)の3・4校時に1・2年生の生活科学習で保護者や上級生を招待して,「秋まつり」が行われました。

P1050929_2

手作りのおもちゃやゲーム,スイートポテトの試食,どんぐりととろのプレゼントなどを作りもてなしました。

Dscn0553

 

P1050927

当日は,たくさんの保護者の方々や上級生が来て下さいました。

Dscn0648

Dscn0653

Dscn0614

Dscn0588

Dscn0590

Dscn0623

子どもたちの心のこもった手作りの秋まつりをゲームをしたり,スイートポテトを食べたりと多くの方々と触れ合えた楽しい時間を過ごせた「秋まつり」となりました。ありがとうございました。

2013年12月 3日 (火)

牛尾校区コミュニティ協議会キャラクター「うしおぼう」誕生

7月から牛尾校区コミュニティ協議会で募集していたキャラクターが「うしおぼう」に決定しました。たくさんの応募作品の中から,牛尾校区合同文化祭会場の投票で,2年生の上田悠仁さんの作品が選ばれ,11月25日の校区運営委員会で承認されました。

Photo_2

12月2日(月)の全校朝会で,入木田常美牛尾校区コミュニティ協議会長から紹介され表彰されました。

P1050962

P1050978_2

牛尾と伝統芸能の棒踊りを連想させるかわいらしいキャラクターで,「うしおぼう」の「ぼう」は,男の子を意味する「坊」と棒踊りの「棒」の両方を意味するそうです。

Photo_3

これからは,牛尾校区のキャラクターとして 校区の皆さんに親しまれ,全国にも知られるようになればと願うことです。上田悠仁さん本当におめでとうございます。

2013年11月18日 (月)

高熊山の歴史を知ろうウォークラリー

11月17日(日)に,牛尾校区コミュニティー協議会主催の地域活動の日として,南九州考古学研究所長の新東晃一先生を講師にお招きして,体力つくりと高熊山の歴史を学びながら山頂を目指す「高熊山の歴史を知ろうウォークラリー」がありました。

P1050671_2

牛尾小学校を出発点として高熊山の山頂目指して,途中10問の設問に答えながら児童から大人まで34名が参加しました。

P1050682_2

 

P1050696

山頂では,西南戦争時の高熊山での攻防戦について,新東先生から分かりやすく説明していただきました。

P1050711

 その後,塹壕跡など西南戦争時の史跡を見て周り当時の激戦の様子を思い浮かべることでした。

P1050705

P1050735

P1050750 新東先生のお話を聞きながら改めて歴史ある高熊山を牛尾のシンボルとしてその価値を見直すことでした。

2013年11月13日 (水)

牛尾棒踊りの披露(郷土芸能)

伊佐市制5周年を記念して「2013 伊佐ふるさとまつり」が開催されました。その中で,11月10日(日)の郷土芸能披露で牛尾小学校の児童を中心とした牛尾棒踊りが披露されました。

P1050494

P1050468_2

P1050502

P1050507

グランドの状態が悪く,急遽,ステージで練習の時とは違う隊形での踊りでしたが,子ども達は戸惑うことなく最後まで踊りとおすことができました。保存会の皆様,ご指導ご協力ありがとうございました。

PTAバザーと校区一周駅伝大会

11月3日(日)の午後からは,校区一周駅伝大会とPTAバザー実施されました。校区一周駅伝大会は,あいにく小雨の降る中での開催でしたが,選手達は地域の応援を背に受けて力走していました。スタートは,小学生からでした。

P1050275

沿道の声援を受けて選手たちの力走が続きます。

P1050281

いよいよゴールです。

Dscn0421

今年は,木ノ氏自治会が優勝でした。おめでとうございます。

P1050335

引き続き,PTAバザーが牛尾小学校の体育館であり,多くの買い物客で賑わいました。

P1050314

P1050317_2

収益金は,子どもたちの教育活動に使わせていただきます。

ありがとうございました。

学習発表会・校区コミュニティ協議会文化祭の開催

11月3日(日)の午前中に,学習発表会・校区文化祭が行われました。

学習発表会では,各学年からの出し物と校区の方々の出し物がありました。1年生は劇「1年生ころりん」を発表しました。

P1050004

2年生は劇・合奏「ぼくたち・わたしたちのお仕事」を発表しました。

P1050180

3・4年生は,劇「ばけくらべ」を発表しました。

P1050033

5・6年生は,表現「SEASONS」を発表したり,郷土芸能の「牛尾棒踊り」を保存会の方々のかけ声に合わせて踊ったりしました。また,全員が幕間を利用して個人発表もしました。

P1050195

P1050105

保護者の読書グループで作っている「どんぐり読書会の皆さんのブラックシアターがあり,暗闇の中に浮かび上がってくる情景に見入っていました。

P1050124

 校区コミュニティ協議会からは,鹿児島岳星会大口第2支部の方々の詩吟「富士山」と「ふるさと」の発表があり,子ども達も興味深く聞いていまいした。

P1050227_2

次に,西和博さんの朗読「弟が嫌いだ」の発表があり,読み聞かせとは一味違った雰囲気に子ども達も引き込まれるように聞入っていました。

P1050236

休憩時間には,展示されている子どもたちの作品を鑑賞していただきました。

P1050133

校区コミュニティ協議会文化祭の紹介

P1050271

 多くの方々に参加していただき,学校と地域が一体となった充実した学習発表会・校区コミュニティ協議会文化祭になりました。本当にありがとうございました。