2015年9月 3日 (木)

「人権集会」がありました。

  6月11日(木)の3校時に「人権集会」がありました。始めに「友だちになるために」を歌って各クラスからめあての発表をしました。その後,仲間づくりゲームをした後,集い宣言をしました。

  今年は「さかせよう きれいな心に ひまわりを」に決まりました。子どもたち一人一人が相手を思いやり,友達を大切にする気持ちを持てば楽しい学校生活を送ることができます。これからも「いじめ」や「差別」は絶対許さないという意識を強く持つ子どもたちに育ってほしいと思います。

外国語の勉強がんばっています。

 今年度から毎週一時間3,4,5年生が外国語活動,6年生が教科化に向けて英語を学習しています。大きな声で発音したり歌を歌ったりして楽しく学習しています。

  授業支援として大口中央中の髙橋先生とALTの大堀先生が入られてティームティーチングで行っています。リズムにのって数字や月を英語で言ったり,英語を使ってコミュニケーションをとったりして先生方にほめられていました。毎回,元気な声が教室にあふれています。

「ふるさと学寮」がありました。

  6月24日(水)から6月27日(土)まで「ふるさと学寮」が行われました。4~6年生児童16名が参加しました。3泊4日間の計画で,大口温泉高熊荘が宿泊所になりました。

Dsc01713  牛尾校区コミュニティ協議会の主催で,子どもたちが家庭を離れ,共同宿泊生活を体験して,「自主性・協調性・忍耐力を養ってもらいたい。」という願いで始まり今年で3年目を迎えました。食材の買出しや夕食の準備,宿泊など地域の方々の御協力があってできる活動です。貴重な体験を通して周りに感謝できる人になってもらいたいと思います。

Dsc01710

「ふるさと先生」のご講話がありました。

  6月30日(火)に甲斐隆喜さんをお呼びして「ふるさと先生」のご講話がありました。甲斐さんは合鴨農法に長年取り組まれています。合鴨はアヒルとカモを掛け合わせた鳥です。その合鴨を使って大地と人にやさしい米作りについて話をしていただきました。

Dsc01717    人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ,体と土は二つとない大切なものであるということ,それらを安心安全な農法で精一杯活かしていくことが大事だと思って合鴨農法で頑張っているという内容でした。貴重なお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。

Dsc01715

棒踊りの練習が始まりました。

  6月17日(水)から運動会に向けて棒踊りの練習が始まりました。今年は牛尾棒踊りを発表します。練習には3年生以上の31名が参加しています。保存会の南悦男さんを中心に毎回たくさんの方々が指導にきてくださいます。

Dsc01568 

  6尺棒と3尺棒,それぞれのグループに指導の方がつかれて丁寧に教えていただいています。高学年は一昨年に踊っているので覚えも早く一つ一つの動きが様になっていました。本番では全員が立派に踊ってくれるものと楽しみにしています。

Dsc01561 

不審者対応訓練を行いました。

  6月17日(水)に不審者対応訓練を行いました。「学校に不審者が侵入したらどうするのか」「登下校中に不審者から声をかけられたらどうすればよいか」という2つの場面を想定して訓練を行いました。  

Cimg2106    学校に不審者が侵入したときはあわてず,先生の指示をしっかり聞いて行動をすること,登下校中は,大声を出し,近くの子ども110番の家に駆け込んだり,大人に助けを求めたりするなど自分の命を守るためにとても大切な学習をすることができました。いつも『いかのおすし』を頭に入れておくことが大切だと訓練を通して子どもたちも感じたようです。

Cimg2113

 

2015年6月 7日 (日)

高熊山緑の少年団「結団式」「緑の感謝祭」

4月16日(木)に「高熊山緑の少年団」の結団式を行いました。4年生から6年生まで総勢24名で新年度の活動をスタートしました。

4月29日(水)には,県民の森で行われた緑の感謝祭に参加しました。緑の感謝祭では,木工細工やアスレチックなど自然に親しむ活動がたくさんありました。子どもたちは好きな活動に参加して楽しい時間を過ごしていました。スギの丸太を決められた重さに切るゲームには,たくさんの子どもたちが参加しました。自然の恵みに感謝するとともに自然保護の大切さを感じた1日となりました。

青少年赤十字結団式がありました

5月12日(火)に「青少年赤十字結団式」を行いました。青少年赤十字の歌「空はせかいへ」を歌った後,校長先生から1年生へバッジの贈呈がありました。そして,係の先生から赤十字の歴史や活動の目的などの話がありました。今後も「気付き・考え・実行する」という青少年赤十字のスローガンを意識しながらボランティア活動や清掃活動に励む児童の育成に取り組んで参ります。

第1回PTA空き瓶回収へのご協力ありがとうございました

 5月10日(日)に,「第1回PTA空き瓶回収」を実施しました。愛校作業に引き続いての活動で大変だったかと思います。回収に協力していただいた保護者の皆様や空き瓶を提供していただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。お陰でたくさんの空き瓶が集まりました。収益金はこれからのPTA活動に有効に活用させていただきます。なお,第2回PTA空き瓶回収は来年の1月17日(日)に予定しております。次回もご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。

避難訓練がありました

4月22日(水)に,地震発生時の避難訓練がありました。地震が発生した際の避難の仕方等,対処について学習しました。子どもたちは静かに素早い動きで校庭へ避難することができました。

 その後,多目的ホールに移動して係の先生の話を聞きました。地震はいつ起きるか分かりません。そのためにも落ち着いて行動ができるように学校でも指導を行います。御家庭でも家にいたときにどうすればよいか子どもたちと話し合っていただければありがたいです。