交通教室を行いました
4月15日(水)に「交通教室」を行いました。下学年が道路歩行と横断歩道の安全な渡り方,上学年は正しい自転車の乗り方について学習しました。校区内は,朝夕の通勤時間帯などは,交通量も多くなりスピードを出している車も時々見かけます。学習したことをこれからの生活の中でしっかり実践し,安全には十分気を付けてもらいたいと思います。
4月15日(水)に「交通教室」を行いました。下学年が道路歩行と横断歩道の安全な渡り方,上学年は正しい自転車の乗り方について学習しました。校区内は,朝夕の通勤時間帯などは,交通量も多くなりスピードを出している車も時々見かけます。学習したことをこれからの生活の中でしっかり実践し,安全には十分気を付けてもらいたいと思います。
4月14日(火)に,「1年生を迎える会」を開きました。集会委員会の児童の歓迎のことばで会が始まりました。いつもは元気な1年生も全校児童を前にすると少し緊張気味でしたが6年生から心のこもった手作りのメダルのプレゼントをもらうと,緊張もとけてとてもうれしそうでした。その後は,みんなとじゃんけん大会をして楽しい時間を過ごしました。
4月8日(水)に牛尾っ子見守り隊と牛尾青パト隊の出発式を行いました。朝早くからの開始でしたが,たくさんの方々のご参加をいただきました。式の中では入木田会長から「交通安全に気を付けて登校し,元気なあいさつをしましょう」という内容の話がありました。
その後,公民館ごとに分かれて自己紹介をして集合時間と場所の確認をしました。今後も子どもたちの登下校の安全を守るために保護者の皆様と地域の各団体と協力して指導を行っていきます。子どもは地域の宝です。「張り切って登校・満足して下校」できますよう御協力のほどよろしくお願いいたします。
牛尾小学校PTAと牛尾校区コミュニティが合同で取り組んでいるあいさつ推進運動について先日,子どもたちに紹介しました。「あいさつ推進運動」は,牛尾小学校の児童が地域の方々とあいさつを通してふれあうことで,地域との関わりを深めること,また,地域の方々同士が声をかけ合うことで絆を強めるという目的で始まりました。
現在,「あいさつロード」として校区の27箇所にのぼり旗が立っています。元気なあいさつができるように学校でも指導しますが,御家庭でも積極的にあいさつを行い,地域の人たちへ元気なあいさつができるように声かけをお願いします。今後の取組としては毎年,校区住民を対象に「あいさつ運動標語」を募集して入選者の作品をのぼり旗にし,校区全体にあいさつ運動の気運を盛り上げていく計画です。元気なあいさつを通して牛尾校区をさらに元気な地区にしていきましょう。
最近のコメント