2015年2月 9日 (月)

わくわくドキドキの秋の一日遠足

11月14日(金)には,秋の一日遠足を行いました。1・2年生は,かごしまメルヘン館の見学,吉野公園,3~6年生は,KKB鹿児島放送の見学,テンパーク公園,かごしまメルヘン館の見学に行ってきました。すばらしい遠足日和に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。

Cimg9666   また,3~6年生は,KKB鹿児島放送の見学を行いました。スタジオに入り,カメラ等の放送機材に直に触れる等初めての体験ばかりで大興奮の様子でした。

Cimg9635 

 昼食は愛情たっぷりのお弁当を食べてとても楽しい遠足になりました。

Cimg9707

ふるさと先生のお話がありました

 11月4日(火)には,本年度2回目のふるさと先生の話が行われました。木ノ氏でぶどう農園を営まれている宮田長利さんをお呼びしてぶどう作りについて話をしていただきました。

 Dsc00442

 安全なぶどうをどのようにして作っているのか,ぶどうの木を大きく育てるための土作りの工夫などを分かりやすく話していただきました。

Dsc00440  

 最後に児童代表の6年大塚さんが「私はミミズが土を食べて良い畑を作っていることを初めて知りました。私は農業に興味があるのでとても勉強になりました。」とお礼の言葉を述べました。

Dsc00445

煙の中の避難訓練

 10月21日(火)の2校時に火災による避難訓練を実施しました。今回は,子どもへの予告なしで行い,慌てずに行動できるようにするために実施しました。全ての児童が担任の指示通りに落ち着いて行動できました。

 

P1090243_3 

 次に実際に煙の中を出口を見つけて避難する訓練を行いました。害のない煙を使いましたが,ハンカチで鼻や口を覆っても煙が入ってきて,周囲が煙のため全く見えず,煙火災の恐ろしさを身をもって知ることができた貴重な体験となりました。

P1090260_2

P1090287_2

2014年10月26日 (日)

市陸上記録会がありました

 10月22日(水)に市陸上記録会がありました。時折,雨の降るあいにくの天気でしたが,子どもたちは今日まで練習してきた成果を出し切っていました。

Dsc00352

Dsc00359

Dsc00379

あいにくのグラウンドコンデションでしたが,運営の先生方のおかげで全種目できたので子どもたちも喜んでいました。ご協力ありがとうございました。 

Dsc00390

 学校にもどった子どもたちは帰りを持っていた在校生たちに見送られて帰って行きました。その後ろ姿はいつもより疲れた様子でした。本当にご苦労さまでした。

火災避難訓練がありました

 10月21日(火)に火災避難訓練がありました。避難訓練は「命を守る」学習です。子どもたちはいつもにまして真剣に取り組んでいました。

P1090245

 消防署の方のお話も注意深く聞いていました。

P1090254煙の中を避難する模擬体験をおこないました。

P1090260_2 

その後,消防自動車の説明をしていただきました。

P1090279

授業参観・子どもの学力を考える会がありました

10月16日(木)授業参観・子どもの学力を考える会がありました。

 

Dsc00306 

授業参観では全校一斉で体育館で軽スポーツをしました。玉入れや輪投げ,ラダーターゲット等,親子での対戦で大いに盛り上がりました。

Dsc00310

Dsc00314

Dsc00319

 

 続いて子どもの学力を考える会では本校の児童の学力の現状とそれに対して学校で取り組んでいること,家庭で取り組んでいただきたいことなどついて話し合いました。 

Dsc00326

 

Cimg0226 

 

牛尾小学校・牛尾校区コミュニティ協議会大運動会がありました

 9月28日(日),絶好の秋空の下,本年度の大運動会が盛大に開催されました。児童は行進から開会式,ダンスや棒踊り等に精一杯頑張りました。今年は新に「牛尾棒じゃんけん」という種目を入れて校区の方々とのふれあいの場としました。また,校区の皆様方も自分たちの自治会の勝利を目指して各種目に数多く参加していただき好レースが展開されました。ご協力ありがとうございました。

P1090052

  【両団長による「誓いの言葉」】

Dscn1274

 【牛尾棒じゃんけん】であいさつとジャンケンをした後に校区の方に自己紹介をしました。   

P1090068

【伝統芸能「郡山棒踊り」】伝統芸能をひき続いて伝承しています。

P1090060

 【低学年によるダンス】今年は子どもたちに人気の「妖怪ウォッチ」のダンスを披露しました。

Dscn1215 

恒例の【牛尾ダービー】今年も大いに盛り上がりました。

 

授業参観・親業出前講座・学級PTAがありました。

 9月11日(木)授業参観・親業出前講座・学級PTAがありました。

P1080910  授業参観では国語や算数等の教科をみていただきました。子どもたちの発表も多く元気な様子が見られました。

P1080919  続いて親業出前講座では家庭教育指導専門員の田代伊津子先生を講師に「今が旬」と題して講演していただきました。

P1080984

先生の体験を交えながら,「子育てとは人生の生き方の種まきをすること」,「三つのしつけ」等について具体例を示しながらお話してくださいました。親が子どもとどう向き合っていくべきか考えさせられ,子育ての参考になる内容でした。

P1080977

2014年8月20日 (水)

水泳大会がありました。

  7月4日(木)に,今年の水泳学習の総まとめとして水泳大会を実施しました。

P1080685

P1080662

  1・2年生は小プールで宝探しや自由泳ぎ,シンクロでの表現演技などをがんばり,3年生から6年生は大プールで25Mや50Mの種目に挑戦し,参加者全員が最後まで泳ぎきりました。

P1080662_2 

P1080683

  自分なりの「水泳学習のめあて」に向かってがんばってきた成果が見られ,泳ぎ終わった子どもたちはとても満足そうな表情をしていました。次は,5・6年生は,「水泳記録会」に出場します。それに向けて練習を頑張っています。

ふるさと先生,よろしくお願いします。

  7月1日(火)に全校朝会で「ふるさと先生」のお話を聞きました。今年の第1回目の「ふるさと先生」は肱岡 攻さんです。肱岡さんはロープや板などのいろいろな道具を使って重いものを小さな力で動かす方法を教えてくださいました。

P1080573

P1080578 

P1080594 

P1080602 

  三脚とチェーンブロックを使って大きな丸太を持ち上げたときには児童から大きな歓声があがりました。

P1080607 

肱岡先生どうもありがとうございました。