5月29日(木)に学校保健委員会を実施しました。はじめに「子どもが危ない!~メディア漬けが子どもを蝕む~」という題名のDVD視聴をしました。テレビやゲームに依存する危険性を再確認しました。その後,学校保健委員会の年間テーマの確認と各学級の努力点についてグループに分かれて話合いを行いました。
続いて,「学力を考える会」に実施しました。共通実践事項として以下のことを確認しました。
①家庭学習時間確保(学年×10分+30分)
②ノーテレビタイム・ノーゲームデーの設定
③親子10分間学習(親子10分間読書等)
④月の第一週目は家庭学習三ヶ条チェック期日
その後,各家庭の家庭学習3か条について紹介した後,学校が行っている学力向上対策について説明をしました。次に計算力の向上のために家庭で「3分間トレーニング」に取り組むことをお願いしました。最後に「家庭教育1・2・3 キホンをホンキで」の読み合わせを行いました。
5月29日(木)は「心の教育の日」として全学級一斉の道徳の授業参観を実施しました。ねらいは「家族の愛情,思いやりと親切,自立と責任」等々,どの学級もさし絵を使って子どもたちが考えやすいように工夫されていました。
子どもたちの心にとどく,とても深まりのある授業となりました。道徳は学習した後の実践力がとても大切にされます。道徳は「よりよく生きるための人間理解と行動学」の授業だといわれます。
子どもたちが学んだことをこれからの生活に生かしていけるように学校と家庭が連携していきたいと思います。
5月22日(木)に児童総会がありました。議題は「みんなで遊ぶ日をもっと楽しむためにはどうすればいいか」です。1年生~6年生が全員が集まって話し合いました。
はじめに「柱1 みんなで楽しく遊ぶには,どんなきまりが 必要か」について話し合いました。
出た意見としては,次のようなものがありました。
・もんくをいわない。
・けんかをしない。
・ズルをしない。
・ルールをまもる。
・ともだちにいやなことをいわない。
・うそをつかない。
・あそびでかってもじまんしない・・・・・・・等です。
次に「柱2 きまりを守るには,どんな気持ちが必要か」について話し合いました。
これもいろいろな意見が出ました。
・おもいやりのこころをもつ。
・やさしいきもちをもつ。
・きまりをまもる。
最後に話し合いで決まったことは
「おもいやりの(やさしい)気持ちをもって,きまりを守って遊ぶようにする。」です。
みんなで決めたことなのでしっかり守ってほしいと思います。
5月13日(火)に「青少年赤十字加盟式」を行いました。青少年赤十字の歌「空はせかいへ」を歌った後,校長先生から1年生へバッジの贈呈がありました。そして,係の先生から活動の目的などの話がありました。今後も「気付き・考え・実行する」という青少年赤十字のスローガンを意識しながらボランティア活動や清掃活動を行う児童の育成に取り組んで参りたいと思います。
最近のコメント