2014年8月20日 (水)

不審者対応訓練を行いました。

  6月20日(金)に不審者対応訓練を行いました。

P1080492

P1080496   「学校に不審者が侵入したら」「登下校中に不審者から声をかけられたら」とい二つの場面を想定して訓練を行いました。

P1080517

P1080534    学校に不審者が侵入したときはあわてず,先生の指示をしっかり聞いて行動をすること,登下校中は,大声を出し,近くの子ども110番の家に駆け込んだり,大人の人に助けを求めたりするなど自分の命を守るためにとっても大切な学習をすることができました。

P1080520 

   いつも『いかのおすし』を頭に入れておくことが大切だと訓練を通して子どもたちも感じたようです。

棒踊りの練習が始まりました。

  6月18日(水)から運動会に向けて棒踊りの練習が始まりました。

P1080560

P1080559    今年は郡山棒踊りを発表します。練習には3年生以上の29名が参加しています。保存会の宮脇正二さんを中心に毎回たくさんの方々が指導にきてくださいます。

P1080553

P1080555    4人一組でそれぞれのグループに指導の方がつかれて丁寧に教えていただいております。高学年は前に踊っているので覚えも早く一つ一つの動きが様になっていました。

P1080552 

   本番では全員が立派に踊ってくれるものと楽しみにしています。

「いじめ」や「差別」は絶対許さない。

  6月12日(木)の3校時に「人権集会」がありました。はじめに「きみとぼくの間に」の歌を歌って各クラスからめあての発表をしました。

Dscn0840

Dscn0842   その後,全体で集い宣言をしました。今年は「えがおでね いつも友だち 仲よしだ」に決まりました。

Dscn0863

Dscn0855

Dscn0861   子どもたち一人一人が相手を思いやり,友達を大切にする気持ちをもてば楽しい学校生活を送ることができます。これからも「いじめ」や「差別」は絶対許さないという意識を強く持ち,子どもたちを見守っていきます。

修学旅行に行ってきました。

  6月4日~5日,牛尾小と大口東小と平出水小の3校合同で,熊本方面へ修学旅行に行ってきました。

Dsc02929_2

Dsc02942_2

Dsc02975   自主研修も設定されていてとても有意義な学習ができました。子どもたちが小学校生活の中で一番楽しみにしている行事のひとつです。他の学校の友達とも交流でき,多くの思い出ができたと思います。

「プール開き」を実施しました。

  5月30日(金)にプール開きを実施しました。

P1080238

  この日を待ちに待った子どもたちは大喜びで,水の感触を楽しんでいました。

P1080245

  プールは子どもたちの歓声に包まれていました。

P1080282 P1080271

   今年も一人一人がめあてを持った水泳学習に取り組んでいきます。水泳は体力を使います。睡眠と食事を十分にとらせ,水泳学習がある日の朝には,特に入念な健康チェックをお願いします。

学校保健委員会と「学力を考える会」がありました。

  5月29日(木)に学校保健委員会を実施しました。はじめに「子どもが危ない!~メディア漬けが子どもを蝕む~」という題名のDVD視聴をしました。テレビやゲームに依存する危険性を再確認しました。その後,学校保健委員会の年間テーマの確認と各学級の努力点についてグループに分かれて話合いを行いました。

 

P1080227

P1080220

  続いて,「学力を考える会」に実施しました。共通実践事項として以下のことを確認しました。
①家庭学習時間確保(学年×10分+30分)
②ノーテレビタイム・ノーゲームデーの設定
③親子10分間学習(親子10分間読書等)
④月の第一週目は家庭学習三ヶ条チェック期日
 

P1080229

P1080231   その後,各家庭の家庭学習3か条について紹介した後,学校が行っている学力向上対策について説明をしました。次に計算力の向上のために家庭で「3分間トレーニング」に取り組むことをお願いしました。最後に「家庭教育1・2・3 キホンをホンキで」の読み合わせを行いました。

 

「心の教育の日」を実施しました。

  5月29日(木)は「心の教育の日」として全学級一斉の道徳の授業参観を実施しました。ねらいは「家族の愛情,思いやりと親切,自立と責任」等々,どの学級もさし絵を使って子どもたちが考えやすいように工夫されていました。

 P1080199

P1080191

  子どもたちの心にとどく,とても深まりのある授業となりました。道徳は学習した後の実践力がとても大切にされます。道徳は「よりよく生きるための人間理解と行動学」の授業だといわれます。

  子どもたちが学んだことをこれからの生活に生かしていけるように学校と家庭が連携していきたいと思います。

 

「春の一日遠足」を実施しました。

 5月23日(金),子どもたちが楽しみにしてしていた「春の一日遠足」がありました。

P1080106 

  当日は天候にも恵まれ一年生が郡山八幡神社とふれあいセンター,二年生が大口商店街やスーパー,三年生と四年生は合同で焼酎工場と菱刈鉱山の施設見学をしました。

P1080124

その後,ふれあいセンターの公園に集合してお弁当を食べました。

P1080135

 「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが,実物を見るということはとても大切な勉強です。働く人の努力や苦労を知ることができ,有意義な一日となりました。

2014年5月23日 (金)

児童総会がありました

5月22日(木)に児童総会がありました。議題は「みんなで遊ぶ))をもっと楽しむ)ためにはどうすればいいか」です。1年生~6年生が全員が集まって話し合いました。

はじめに「柱1 みんなで楽しく遊ぶには,どんなきまりが 必要か」について話し合いました。

出た意見としては,次のようなものがありました。

・もんくをいわない。

・けんかをしない。

・ズルをしない。

・ルールをまもる。

・ともだちにいやなことをいわない。

・うそをつかない。

・あそびでかってもじまんしない・・・・・・・等です。

次に「柱2 きまりを守るには,どんな気持ちが必要か」について話し合いました。

これもいろいろな意見が出ました。

・おもいやりのこころをもつ。

・やさしいきもちをもつ。

・きまりをまもる。

最後に話し合いで決まったことは

「おもいやりの(やさしい)気持ちをもって,きまりを守って遊ぶようにする。」です。

みんなで決めたことなのでしっかり守ってほしいと思います。

                             

続きを読む »

2014年5月21日 (水)

青少年赤十字加盟式を行いました

Dsc04300_2

 5月13日(火)に「青少年赤十字加盟式」を行いました。青少年赤十字の歌「空はせかいへ」を歌った後,校長先生から1年生へバッジの贈呈がありました。そして,係の先生から活動の目的などの話がありました。今後も「気付き・考え・実行する」という青少年赤十字のスローガンを意識しながらボランティア活動や清掃活動を行う児童の育成に取り組んで参りたいと思います。

続きを読む »