2016年3月15日 (火)

租税教室 税金の大切さが分かりました。

  12月16日(水)に,租税教室を行いました。税理士の福元達郎さんを講師としてお招きし,5・6年生が税金の種類や使われ方などの学習をしました。

Cimg3874

 あわせて税金がなくなった世界を描いたビデオ視聴もしたので,税金の大切さがとてもよく分かる授業になりました。

Cimg3875

英語学習頑張っています。

 12月10日(木)に6年生で英語の「教科型研究授業」がありました。当日は大口中央中学校の英語科担当の髙橋先生と宇都教諭がTTで授業を行いました。「相手にお願いする表現を知ろう」というめあてで会話練習を行いました。

Cimg3793

Cimg3810 

「A kibidango please.」と桃太郎の物語を題材にしてきびだんごをもらう言い方を練習しました。授業の後半では,子どもたちはそれぞれタブレットパソコンを操作してアルファベットの文字練習を行いました。上手にタブレットを使って学習することができました。

Cimg3816

「たこ揚げ大会」がありました。

  1月9日(土)に事業部と校区コミュニティと合同の「たこ揚げ大会」がありました。天気にも恵まれ,41名のたくさんの参加がありました。子どもたちは冬休み中に作った自慢の手作りだこを揚げながら走り回り,あちらこちらで親子のほほえましい光景がたくさん見られました。保護者の方々も童心に返り,夢中になり楽しそうでした。 

Cimg3962 

   また,校区コミュニティ協議会からは,最優秀飛行賞やデザイン賞など各賞の表彰もありました。

Cimg3978

Cimg3985

2016年1月20日 (水)

「高熊山清掃活動」

 12月12日(土)には,落ち葉ひろいや緑の少年団活動の「高熊山清掃活動」と兼ねて地域ボランティア活動を行いました。当日は保護者,校区コミュニティ協議会の方々がご多用にもかかわらず児童の応援にたくさん参加していただきました。

Cimg3847

 沿道に散乱したり側溝に詰まったりしている小枝や落ち葉を掃いたり取り上げたりしました。1時間半の清掃活動でしたが地域の方々のご協力のおかげで少しは通りやすくなったのではないかと思います。落ち葉は学校に持ち帰り腐葉土に利用します。歴史ある高熊山を牛尾のシンボルとしてこれからも大切にしたいと思いました。

Cimg3854

市さわやかあいさつ運動実施

 12月9日(水)には,「伊佐さわやかあいさつ運動」を行いました。当日は牛尾校区コミュニティ協議会,教育委員会,学校職員,保護者,民生委員,青パト隊や見守り隊の方も参加されました。

Cimg3596

Cimg3611

 参加した方々は牛尾小学校の子どもたちの元気なあいさつに感心されておられました。寒さの厳しい朝でしたが,あいさつで心が温まりました。これからも元気なあいさつができる子どもたちを学校と家庭,地域で育てていきましょう。

Cimg3621

頑張った校内持久走大会

 12月4日(金)にPTA事業部の協力をいただきながら校内持久走大会を実施しました。小雨まじりの天候でしたが,子どもたちは見事に完走しました。沿道での保護者や地域の方々のたくさんの応援ありがとうございました。

 

Cimg3551

 どの子どもも練習のときよりも記録を縮めていたようでした。走り終わった子どもたちの顔からは,練習の成果を十分発揮できたという満足そうな様子が伝わってきました。これからも寒さに負けないよう体力つくりを続けていきます。

Cimg3564

校内人権週間 人権集会がありました。

 12月1日(火)~4日(金)は校内人権週間でした。「人権意識を高め,差別や偏見をなくして,仲良く楽しい学校生活を送る。」という目的のもと,道徳や特別活動等で学習を行いました。

Cimg3512

  1日(火)には,市人権擁護委員の方々にお越しいただき,人権集会を開きました。また,全員が人権標語作りに取り組むことで,人権について考え,どんな気持ちや心がけが大切なのかを学びました。

Cimg3518

Cimg3517

ふるさと先生の話を行いました。

  12月1日(火),西和博さんをお招きしてお話をお聞きしました。西さんの好きなオートバイや旅について写真とともに話していただきました。「旅をすることでいろいろな人との出会いを楽しむ。そしてそれが生涯に渡る友人になることがある。友情を大切にしないといけない」等お話していただきました。ありがとうございました。

Cimg3496

Cimg3505

わくわくドキドキの秋の社会科見学

   11月21日(金)には,秋の社会科見学を行いました。1・2年生は,グリーンパークえびの,コカコーラ工場,吉松駅見学,3~6年生は,ものづくり維新館,上野原縄文の森の見学に行ってきました。すばらしい天候に恵まれ有意義な校外学習ができました。

Img_0183_2

Cimg3353

Cimg3401 
 また,1・2年生は電車の見学,3・4年生は土器の絵付け体験,5・6年生は火起こし体験を行いました。初めての体験する子どもも多く大興奮の様子でした。昼食は親子で作った愛情たっぷりのお弁当や自作自慢のお弁当を満足そうに食べていました。

Img_0251

避難訓練(煙の中での避難体験)

  10月10日(土)の3校時に火災による避難訓練を実施しました。火災が起きても慌てずに行動できるように訓練を実施しました。全ての児童が担任の指示通りに落ち着いて行動できました。

Cimg2763 

   次に実際に煙の中を出口を見つけて避難する訓練を行いました。害のない煙を使いましたが,ハンカチで鼻や口を覆っても煙が入ってきて,周囲が全く見えず,煙火災の恐ろしさを身をもって知ることができた貴重な体験となりました。

Cimg2773