2016年6月 7日 (火)

1年生を迎える会を開きました

 4月18日(月)に,「14月18日(月)に,「1年生を迎える会」を開きました。集会委員会の児童の歓迎のことばで会が始まりました。Cimg5142Cimg5163

 

Cimg5151

 いつもは元気な1年生も全校児童を前にすると少し緊張気味でしたが,6年生から心のこもった手作りのメダルのプレゼントをもらうと,緊張もとけてとてもうれしそうでした。みんなとじゃんけん列車やだるまさんが転んだをして楽しい時間を過ごしました。

高熊山緑の少年団「結団式」と「みどりの感謝祭」

 4月14日(木)に「高熊山緑の少年団」の結団式を行いました。4年生から6年生まで総勢26名で新年度の活動をスタートしました。

Img_2721

Img_2723_2

 4月29日(金)には,県民の森で行われたみどりの感謝祭に参加しました。みどりの感謝祭では,木工細工や丸太切り体験など自然に親しむ活動がたくさんありました。子どもたちは好きな活動に参加して楽しい時間を過ごしていました。丸太を決められた重さに切るゲームには,たくさんの子どもたちが参加しました。

Img_0999

 自然の恵みに感謝するとともに自然保護の大切さを感じた1日となりました。

交通安全教室がありました

 4月13日(水)に「交通安全教室」を行いました。下学年が道路歩行と横断歩道の安全な渡り方,上学年は正しい自転車の乗り方について学習しました。校区内は,朝夕の通勤時間帯などは,交通量も多くなりスピードを出している車も時々見かけます。学習したことをこれからの生活の中でしっかり実践し,けがや事故に遭わないようにしてほしいと思います。

Cimg5082

Cimg5084

Cimg5086

水曜日は山坂達者の日(集団登校)見守り隊・青パト隊の出発式がありました

  4月7日(木)に牛尾っ子見守り隊と牛尾青パト隊の出発式を行いました。当日はあいにくの雨でしたが,たくさんの方々のご参加をいただきました。式の中では入木田会長から「交通安全に気をつけて登校し,元気なあいさつをしましょう」という内容の話がありました。

Cimg4993

Cimg4997 
 その後,公民館ごとに分かれて自己紹介をして集合時間と場所の確認をしました。今後も子どもたちの登下校の安全を守るために保護者の皆様と地域の各団体と協力して指導を行ってまいります。子どもは地域の宝です。「張り切って登校・満足して下校」できますようご協力のほどよろしくお願いいたします。

Cimg5010

2016年3月15日 (火)

「ふるさと先生の話」がありました。

 3月10日(木)に,全校朝会で「ふるさと先生の話」がありました。今回は牛尾校区コミュニティ会長の入木田常美さんをお迎えしてお話をお聞きしました。

Cimg4694  地域コミュニティは地域の人々が生活する上でなくてはならない組織であるということや東日本大震災を教訓にして絆と命の大切さを忘れてはならないことを分かりやすく説明して
いただきました。最後に「地域と学校が一緒になって活動していくことが大切である」と話され子どもたちに土曜授業後の体験活動への参加を呼びかけておられました。とても貴重なお話をうかがいました。誠にありがとうございました。

Cimg4695_2

6年生を送る会とお別れ遠足がありました。

 3月4日(金)に,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。始めに体育館で「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年からお世話になった6年生へお礼の言葉とプレゼントの贈り物がありました。その後,「鬼ごっこ」「かごめかごめ」等のレクリエーションをして楽しみました。

Cimg4596

Cimg4591

Cimg4605 

 そして,十曽旅行村を目指して出発しました。当日は天候に恵まれ,絶好の遠足日和になりました。昼食はみんな揃って食べ,サッカーやドッジボールをしたりわんぱく広場で遊んだりして6年生との楽しい思い出づくりができました。

Cimg4621

Cimg4630

牛尾に伝わる伝統行事

 2月3日(水)に3年生は「地域に伝わる伝統行事」を調べる学習をしました。ゲストティーチャーとして松山良臣さんと南悦雄さんと西和博さんにおいでいただき,郷土の伝統行事である「郡山神社」と「牛尾棒踊り」と「鬼火焚き」について教えていただきました。

Cimg4214

Cimg4212

Cimg4210 

 「宮大工の名前や焼酎の落書きの場所が分かった」「棒踊りの歴史や昔は女の人は踊りには参加していなかった」「正月の飾りには悪霊がついていてそれを追い払うために鬼火焚きをすること」等,地域の行事が昔から受け継がれている理由とどんな人たちがそれに関わっているのか,子どもたちに分かりやすく教えていただきました。御多用の中にもかかわらずお話をしていただき本当にありがとうございました。子どもたちにも牛尾の伝統行事を守ってほしいと思いました。

新一年生の体験入学(入学説明会)がありました。

 1月29日(金)に新一年生の入学説明会がありました。現在のところ平成28年度の入学予定児童は9名です。

Cimg4180

Cimg4182

 子どもたちは1年生の教室で,小学校での勉強の様子を教えてもらったり,交流をしたりして,とても楽しい時間を過ごしました。そして,5・6年生のお兄さん・お姉さんに連れられて校内見学をし,牛尾小学校のいろいろなことを教えてもらいました。また,校区コミュニティ協議会からキャラクターの「うしおぼう」をプリントしたランドセルカバーと缶バッジをいただきました。元気いっぱいの新1年生の入学が今から楽しみです。

Cimg4201

 

「かごしま郷土カルタ」大会を実施しました。

 1月21日(木)に毎年恒例の「かごしま郷土カルタ」を使ったカルタ大会を実施しました。低・中・高学年部のトーナメント戦で行いました。みんな練習の成果を発揮し,白熱した試合が行われました。「かごしま郷土カルタ」には郷土の良さがたくさん書かれています。カルタを通してその良さを学んでほしいと思います。

Cimg4091

Cimg4103

授業参観・親業出前講座・学級PTAがありました。

 1月15日(金)授業参観・親業出前講座・学級PTAがありました。

Cimg4005

親業出前講座では家庭教育専門指導員の内倉昭夫先生が子育ての中での体験活動の大切さを具体例を交えて話してくださいました。子どもの頃の体験が豊かな人ほど意欲・関心や規範意識が高い傾向にあるということ,体験の不足は人間関係や思いやりの心が育ちにくい等のお話を聞かせていただきとても参考になりました。今回もたくさんの方々の参加がありました。ありがとうございました。

Cimg4022

最近のトラックバック