今日の朝の活動は俳句タイムでした。小山先生に御来校いただき,3,4年生の俳句の指導をしていただきました。小山先生から,6月に作った俳句の添削指導や俳句の作り方について御指導いただきました。ありがとうございました。
カヌー体験教室がありました。伊佐市教育委員会スポーツ推進課より,講師をお招きして,カヌーの指導をしていただきました。子どもたちは,パドルを上手に使って,カヌーを漕ぐ活動を楽しんでいました。
水泳学習発表会がありました。普段の水泳の授業の成果を発表する場です。子どもたちは,保護者の応援を受けながら,25mや50m,そして,リレーや宝探しを最後まで諦めることなく,頑張ることができました。
不審者対応避難訓練がありました。この訓練は,不審者から,自分の命を守るために,どのような心構えや,対応が大切かを学ぶ訓練です。青パト隊や,110番の家(高熊温泉)の方々と協力しながら訓練に臨みました。訓練では,「大声を出して,大人の人に助けを求める」ことや,「防犯ブザーを鳴らすこと」,「不審者の特徴をしっかりと覚える」ということを子どもたちは学習しました。
今日は,3~6年生で,「歯の衛生指導」がありました。歯科衛生士の「馬門先生」をお招きして,むし歯の原因や,歯磨きで気を付けることなどについて指導をいただきました。しっかりと歯磨きをして,むし歯ゼロを目指していきましょう!
今日は「人権集会」がありました。飯田先生による人権の話や「しげちゃん」という絵本の読み聞かせ,そして,レクリエーションなどを通して,人権についてみんなで考えました。人権は,誰もが幸せに暮らすためにもっている大切な権利です。みんなでお互いの人権を傷つけることがないように生活していきましょう。
今日の朝の活動は「俳句タイム」でした。今月は,1,2年生教室に俳句の小山五十三先生をお招きして,俳句についていろいろと御指導いただきました。本校では,土曜授業の朝の時間を活用して,俳句を作っています。それぞれの季節に思いを馳せながら,俳句をこれからも作っていきましょう。
今日の朝の活動の時間に,Jアラート発生時における避難訓練を行いました。今回は,弾道ミサイルの飛来に伴う避難行動の確認をしました。子どもたちは,教頭先生の緊急放送を基に,「おかしも」を守りながら避難行動をとることができました。(写真は身をかがめ,教室中央で身を低くしている様子)
今日の朝は天気にも恵まれ,牛尾小の子供たちと,学校応援団の方々と希望の道の花植えを行いました。サルビアとマリーゴールドを植えました。学校応援団の方々の協力もあり,花壇に花が植えられました。きっと立派な花が咲いて,希望の道を彩ってくれることでしょう。学校応援団の方々も,御協力ありがとうございました。
今日はプール開きがありました。代表で,6年生の上田さんが,水泳学習の目標をみんなの前で発表しました。また,プールを使う上で大切なきまりについても確認しました。いよいよ来週から水泳学習のスタートです。安全に気を付けながら,水泳学習を楽しみましょう。
最近のコメント