4月11日(火)の夕方 本校の体育館で,令和5年度 緑の少年団 結団式 育成会総会が行われました。
今年はコロナも落ち着いて,様々な行事も実施される予定です。新しい団長の下,新しいメンバーを加えて,子ども達は新たな気持ちで活動に臨むと決意を新たにしていました。
明日の入学式に向けて,新4.5.6年生が準備をしました。
明日から新学期が始まります。
上級生として,牛尾小を引っ張っていってくれることを期待しています。
今日は卒業式。牛尾小からは3人の子どもたちが中学校へ旅立ちました。お別れの言葉や歌はとても堂々として,さすが卒業生という感じでした。
また,今年度は地域,保護者の方々にも多く御参加いただき,卒業する子どもたちも大変嬉しかったことでしょう。
牛尾小で学んだことを胸に,これからもがんばってほしいです。
今日6年生がタイムカプセルを封入しました。8年後に開ける予定です。8年後の開封が楽しみです。
今日はありがとう給食の日でした。地域の方々と一緒に感謝の気持ちをこめて,給食の準備をして,一緒に給食を食べました。
プレゼントを渡したり,一緒に給食を食べたり,クイズ大会をしたりととても楽しい給食になりました。地域の方々もお忙しい中,御参加いただきまして,ありがとうございました。
今日はお別れ遠足でした。天気にも恵まれ,最高の遠足日和となりました。十曽池公園に着くと,集会委員会の子どもたち主催の「ケイドロ」で遊んだり,みんなでボール遊びをしたりしました。遠足の後半では,十曽池の周りで水遊びをする子どもたちもいました。
みんなとても楽しい一日を過ごせたと思います。思い出に残る遠足になりましたね☆
5,6年生で薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の森先生に御指導をいただきました。学校の保健の授業で学んだこと以外のことも学習内容にあり,子どもたちにとって非常に有意義な時間になったことと感じます。薬物は「断る勇気」がとても大切です。薬は正しく服用することが大切ですね。
今日は,地域の方をお招きして,感謝の気持ちを届ける会を5,6年生がしました。地域の方の前で,演奏を披露したり,合唱をしたり,また,手作りのお菓子を作ったりしました。
地域の方も笑顔で参加してくださり,本当にありがとうございました。そして,これからも牛尾小の子どもたちをどうか,よろしくお願いいたします。
今日の全校体育は「縄跳び」でした。なわとび月間最後の全校体育でしたので,今までの練習の成果を披露する時間となりました。各学年ごとにできるようになった技を披露したり,10分間の持久跳びをしたりしました。
技の披露では,二重跳びやはやぶさに挑戦する児童がいました。持久跳びでは5年生の西さんが10分間達成するなど,活躍する児童もいました。
なわとび月間は終わりますが,なわとびは体力向上に適した運動です。ぜひ,時間を見つけていろんな技に挑戦してほしいです。
今年度最後の学校保健委員会がありました。
今回はeスポーツ協会の野澤祐哉さんに
「メディアとの付き合い方」についてご講話いただきました。
子供のメディア利用については,ほとんどの家庭で
葛藤があるという実態があります。
子供が長時間しすぎないためには,子供だけでなく
家庭生活のルールや仕組みを変えていく必要がある
との示唆をいただきました。
最近のコメント