7月2日(月)に音楽集会がありました。
はじめに,全校児童で「てのひらを たいように」を歌いました。
そして,6年生の発表がありました。まずは,ラバース・コンチェルトの合奏です。
次に,きらきら星をピアノの演奏に合わせてリズムよく起き上がり階名の紙を出しました(人間腹筋演奏?)。
最後に「星空はいつも」の全員合唱です。
さすが6年生という合奏あり身体表現あり合唱ありというバラエティ豊かなすばらしい発表でした。
6月27日から3泊4日で行われたふるさと学寮が終了しました。
6月29日(金)に予定していた星空観察会は悪天候のため星が観察できませんでしたが,社会教育課の方々に教わりながらスライム作りをしました。
6月30日(土)は高熊山に登り清掃をし,おかげできれいになりました。
清掃の後は,昼食をみんなでおいしく食べました。
昼食後は,ふるさと学寮を振り返り反省をしました。
充実したふるさと学寮になりました。たくさんの方々のご協力をいただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
6月ももう少しで終わり,あと1ヶ月もしないうちに夏休みになります。子どもたちも海で遊ぶ機会もあるかと思います。そこで,海でおぼれそうそうになったとき,どのようにして自分の命を守るのかを全校児童で考え,着衣水泳を実施しました。
今日は,市教育委員会の先生方と教育委員の方が牛尾小を訪問され,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
本校児童の祖母の方よりメダカをいただきました。いただいたメダカは5年理科観察の授業で使用します。また,観察池にも放流しました。ありがとうございました。
児童集会の時間は図書・放送委員会の発表でした。
はじめにメンバーの自己紹介をしました。
次に,読書月間の読書冊数のクラス順位の結果発表をしました。
牛尾小学校に伝統として引き継がれてきた牛尾棒踊りの練習が9月30日(日)の運動会に向けて6月20日(水)に牛尾棒踊り保存会の方々を指導者にお招きして始まりました。
今年初めての3年生はドキドキしながらも一生懸命に取り組んでいました。
保存会の方々のご指導に感謝感謝です。
6月20日(水)にJアラート警報発生時の避難訓練を実施しました。
2年担任の先生のお話がありました。先生が子どもの頃(昭和39年東京オリンピックの頃)の家電について現在と比較しながらわかりやすくお話ししてくれました。まずは,テレビです。
次は,ラジオです。
そして,電話です。ダイヤル式になっています。
最後に炊飯器です。まず,電気を使わない釜から
次は,電気を使った炊飯器です。
6月11日(月)児童集会の時間は給食・保健委員会の発表でした。
次に,6月1日~10日が歯と口の健康週間であることを紹介しました。
そして,「はのはのはなし」の読み聞かせをしました。
最後に委員会からのお願いを伝えました。
最近のコメント